EXHIBITIONS

お気に入りに追加

AWT BAR

  • F-1
  • G-3
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/AWT2025-Architecture-image_01-1-scaled.jpeg

新進シェフによるオリジナルフードやアーティストとのコラボレーションカクテル、サウンドプログラムやパフォーマンスが楽しめるポップアップバーが、2025年も南青山にオープンします。
バーの設計は建築家の松沢一応が担当。「浮かびあがる空間」と題し、空間全体に透過、ゆがみ、反射を生じさせることで、観る人それぞれに異なるダイナミックな環境空間認識を促します。
フードを手掛けるのは、bricolage bread & co.のプロデューサー、ミシュラン三つ星レストランの「レフェルヴェソンス」のエグゼクティブシェフの生江史伸。甘味(スクレ)と塩味(サレ)2種のフィンガーフードを通じて、食べるという行為の奥行きや感覚の記憶を感じる体験を提案します。
アーティストカクテルでは、小沢剛、Chim↑Pom from Smappa!Group、やなぎみわの3名が、それぞれ展覧会とリンクしたカクテルを考案します。

AWT TALKSディレクターズ・カンバセーション

  • B-1
  • EXP. 3
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/a0d8e4d991af7fbafa32b9d934775f07-1.jpg

2025年から新たに始まる「ディレクターズ・カンバセーション」は、世界有数の美術館のリーダーたちが美術館運営から企画・立案、アウトリーチまで様々なトピックについて語るトークセッション。今年は香港の現代美術館「M+」のアーティスティックディレクター兼チーフキュレーターであるドリアン・チョンがモデレーターを務めます。

AWT TALKSシンポジウム

https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/syposium-1-1024x678-2.jpg

現代社会におけるアートの位置づけや批評的アプローチについて議論するシンポジウム。2025年のテーマは「WHAT’S GOING ON(愛のゆくえ)──アートはいかにして現実をとらえるか 」です。基調講演はグッゲンハイム美術館の副館長兼チーフキュレーターであり、2027年に開催される「ドクメンタ16」のアーティスティックディレクターに就任したナオミ・ベックウィスが務めます。

儀礼、あるいは祈りの不条理な美

パブリックスペースで展開される映像作品プログラム。2025年は東京都現代美術館の学芸員であり、「恵比寿映像祭」の創設も担った岡村恵子が監修を担当します。
今年のプログラムタイトルは「儀礼、あるいは祈りの不条理な美」。過去を偲び、今に喘ぎ、未来を憂う、様々な祈りの形を表現した10名のアーティストによる作品を通して、不確かな日々を生きる手掛かりを模索します。


AWT VIDEO

  • A-7
  • B-6
  • EXP. 2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/AWT-VIDEO_2024_01-1-scaled.jpg

AWT FOCUS

  • C-1
  • G-1
  • EXP. 1
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/AWT-FOCUS_2024_01-scaled.jpg

美術館での作品鑑賞とギャラリーでの作品購入というふたつの体験を掛け合わせたAWT独自の特別展「AWT FOCUS」。第3回となる2025年は国際芸術祭「ドクメンタ14」 でアーティスティックディレクターを務めたアダム・シムジックが監修を務めます。
今年のプログラムタイトルは「リアルとは?」。ポスト真実(Post-Truth)の幻想が広められ、ソーシャルメディアでは非現実が生成・拡散される現代において、「リアル(現実/写実)」はどういう意味を持つのか? アーティストたちが社会的・政治的課題に応答しながら探求してきた「リアル」の多様な表現を通じて探ります。

狩野岳朗

狩野岳朗《薄明薄暮 #2》2025年 ©︎Kanō Takero

1975年群馬県生まれ、東京拠点の画家・狩野岳朗の同ギャラリー初個展。狩野は大学で建築を学んだ後、働きながら独学で絵画を描き始めた。自然や暮らしの中でゆれ動く自らの内面を描くなか、美意識への興味の広がりから古道具屋を営んだこともあり、現在は画業に専念。一見すると抽象的な模様で構成された作品群には、日常的に野外でスケッチを行い、植物や空間、ときに手の皺までを見つめる彼のまなざしが反映されている。慎重に描き分けられた多様な色彩と大胆な構図、筆致は、狩野の生命に対する視点と、湧き上がる感情や記憶、時間などをオーバーラップさせたものと言える。画布上の絵の具の存在感や縦横無尽に駆ける描線からは、画家の眼差しを通した世界の図式を体感できる。


リーサヤ

  • E-5
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/201102_lee_i07-x-1.jpg
金光男「Control Control」展示風景 2020年
Photo by Ichiro Mishima. ©︎ Mitsuo Kim, courtesy Leesaya.

ディレクターの李沙耶が2019年10月に設立した現代美術を扱うギャラリー。独自の表現を探求する若手アーティストを積極的に紹介。また同世代の様々なジャンルのクリエイターと共闘し、現代における表現の可能性について探り続けている。取り扱い作家に、田中秀介、村松佑樹、金光男、二藤健人、高橋銑、宮田雪乃、安藤晶子、須賀悠介。

ユミコチバアソシエイツ

  • G-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/2c89a996c265a2dc6584340b2fed9df8-1.jpg
Photo by Masaru Yanagiba.

1988年、マネジメントおよびプランニングオフィスとして設立。2010年、西新宿にギャラリースペースをオープン。22年、六本木の新スペースに移転。美術館やギャラリーといった美術機関での展覧会やプロジェクトを手掛けるほか、ファッション、インテリアなどにもアプローチし、ジャンルを超えたコラボレーションを実現している。高松次郎、眞板雅文、吉田克朗など歴史的に重要な物故作家のエステート運営、国際アートフェアへの出展を行うほか、作家についての歴史的な理解を促し、社会的な認知度を高めるため、評論家のテキストを掲載した研究冊子を数多く出版。また新スペースの移転と共に、芸術・美術分野以外の専門家や研究者も招き、幅広い問題を議論する場「アルスクーリア」を立ち上げた。

ユタカキクタケギャラリー

  • G-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/ykg_181102_002-YKG-YKG-1-scaled.jpg

2015年7月、六本木にて開廊。現代美術の表現形態が多様化し、美術が紡ぐ歴史の在り方も魅力を深めていく中、さらに新しい表現を切り開くアーティストの活動をサポートすることを目的として運営。絵画、写真、彫刻、映像など、同時代に制作される作品を紹介し、展覧会と併せてアーティストトークの開催や展覧会カタログ、アーティストブックの出版も行っている。

Behind Itself

Behind Itself
八木良太《Shadow》2025年
Courtesy of the Artist and MUJIN-TO Production

京都を拠点とする八木良太と、インドネシアのコンセプチュアルアーティストであるマルト・アルディの二人展。両作家に共通する特徴として、いずれも身近な道具や既製品を素材とし、それらの用途や意味を再構築することで、既成概念に問いを投げかける点が挙げられる。彼らは時間や重力といった目に見えない存在や、日常に埋もれがちな些細な現象にも目を向け、純粋な好奇心と遊び心をもってアートへと昇華させていく。展覧会では、立体、平面、映像など多様な表現を通して、二人の思考や視点の交差を体感できる。また今回は、両者の対話から生まれたコラボレーション作品の発表も予定している。


無人島プロダクション

  • B-3
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/85e4e210d05bd87663434f2cde2a0616.jpg
Photo by Kenji Morita. Courtesy MUJIN-TO Production.

2006年高円寺で開廊。清澄白河を経て、19年に現在の墨田区江東橋に移転。現代社会や歴史に対しての鋭い観察と考察を、表現を通して可視化する作家たちのマネジメントを行う。また、作品のコンセプトに応じてギャラリー外での展覧会企画も多数行う。作家のビジョンを紹介するため、書籍やDVDなどのプロダクトも多数制作している。取り扱い作家は八谷和彦、八木良太、Chim↑Pom from Smappa!Group、風間サチコ、臼井良平、朝海陽子、田口行弘、松田修、加藤翼、小泉明郎、荒木悠。

O JUN

O JUN《暗黒ドライブ/メートル原器》2022年©︎O JUN, Courtesy of Mizuma Art Gallery

O JUNの絵画は、見覚え・聞き覚えのあるような事象の断片を思わせる場面や、記号化された図像、強い画面の余白を特徴とする。油彩、鉛筆、クレヨン、顔料、水彩など様々な画材を用い、独自の「描き」で見慣れぬ世界を作り出す。ミヅマアートギャラリーで6年ぶりとなる今回の個展では、油彩作品を中心とする新作を発表する。


ミヅマアートギャラリー

  • A-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/0bdad776947b21fe293d37e8974ae793.jpg
Photo by Kei Miyajima. Courtesy Mizuma Art Gallery.

エグゼクティブディレクターの三潴末雄により、1994年に東京にて開廊。時代ごとのスタイルに捉われない独自の感性を持った日本およびアジアの作家を中心に、国際的なアートシーンに紹介している。アジアにおけるコンテンポラリーアートマーケットの発展と拡大化に伴い、2008年に北京、12年にシンガポールのギルマンバラックスにMizuma Galleryを開廊。14年にはインドネシアのジョグジャカルタに日本のアーティストと現地アーティストたちの交流の場としてレジデンススペース「ルマ・キジャン・ミヅマ」を開設。アートバーゼル香港やアーモリーショーなどの国際的なアートフェアにも積極的に参加し、国際的に活躍する作家を多数輩出している。

小沢剛「汎大陸(パンゲア)」

小沢剛《源内焼の世界地図を1つの大陸にしてみた》2025年

「パンゲア大陸」とは、かつて全ての大陸はひとつに繋がっていたとの仮説による超大陸。小沢は本展においてこの概念を軸に、分断された現代世界を再考する。作家は昨年、別府で市民たちが記憶だけで描いた世界地図をもとに、これをひとつの大陸に再構成して絵画化した。今回は同作に加え、 香川県立ミュージアム所蔵の、世界地図が描かれた源内焼(江戸時代に平賀源内の指導で生まれた陶磁器)を起点に、世界をパンゲア大陸化した作品を展示予定。同様のコンセプトを軸にした新作も発表する。「無理やりかもしれない。世界がひとつであるイメージを可視化できないかと思った」と語る彼の言葉通り、想像力で地平が再び繋がる、その寛容さのようなものが、大地の形を借りて姿を現す。

*アートウィーク東京2025期間中、南青山のAWT BARでは小沢とのコラボカクテル「汎大陸(パンゲア)」を提供予定。


ミサシンギャラリー

  • D-3
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/Main-visual-02-1-Aiko-Nakamura-1-scaled.jpg

2010年11月に港区白金の元鉄工所の建物にオープン。18年8月、大使館が多く立ち並ぶ閑静な住宅地、南麻布へ移転。アートの垣根を越え、建築や演劇など異なるジャンルと関連性や可能性を追求し、第一線で活躍するアーティストの歴史的な位置付けを行っていくことを目指す。また、1960年代から70年代の日本のコンセプチュアリズムに焦点を当て、戦後の日本美術に対する新たな洞察、分析から展示を行い、作品の再評価へつなげている。

ミサコ&ローゼン

  • A-4
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/4b3c89ad1994ba1c2fe7800db3ae7c1a.jpg
リチャード・リザック「セッティング」展示風景 2023年
Photo by Kei Okano. Courtesy Richard Rezac and Misako & Rosen.

ローゼン・ジェフリーと美沙子により2006年、豊島区北大塚にオープンした現代美術ギャラリー。逐語的な表現に根ざしつつユーモアのある国内外のアーティストを紹介している。所属アーティストはリチャード・オードリッチ、有馬かおる、加賀美健、ダーン・ファンゴールデン、トレバー・シミズ、ジョシュ・ブランド、ファーガス・フィーリー、マヤ・ヒュイット、廣直高、ネイサン・ヒルデン、題府基之、高橋尚愛、南川史門、持塚三樹、茂木綾子、森本美絵、奥村雄樹など多数の作家を紹介している。

ポエティック・スケープ

  • E-4
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/KUDAN_poetic_01-Kakishima-Takashi-1.jpg
野村浩展「KUDAN」展示風景 2022年
Photo by Tomoki Imai. © Hiroshi Nomura, courtesy Poetic Scape.

2011年、中目黒に写真専門ギャラリーとして開廊。写真をキュレーションの軸に据えながら、近年は写真以外の作品も取り扱う。ギャラリー名の「POETIC SCAPE」とは「詩的な(poetic)」と「風景(landscape)」を掛け合わせた言葉で、言語では明確に定義できない、しかしアーティストには確かに見えている新たな風景を人々に届けるという意味を込めている。主な取り扱い作家は、野村浩、渡部敏哉、森山大道、野村佐紀子、柿崎真子、山田悠、トレイシー・テンプルトンなど。ギャラリー奥にはストアを併設し、ギャラリーゆかりの作家の作品集や写真論に関する書籍などを販売。また、写真・平面作品の額装も行なう。

李英培(リー・ベー)

リー・ベー《Brushstroke》2024年
Courtesy of the artist and Perrotin

1956年韓国・清道(チョンド)生まれ、パリとソウルを拠点とするリー・ベー(李英培)の個展。「炭のアーティスト」として知られるリーは、30年にわたり炭がもつ多様な側面や性質を探求し、絵画や彫刻を手がけてきた。その実験的作品により「ポスト単色画」アーティストとも称される(単色画は1970年代に始まった韓国人作家たちの美術動向)。彼はあるとき、パリで偶然見たの炭から、故郷の民俗儀礼「タルチッテウギ」の記憶を呼び覚まされた。陰暦最初の満月の夜に、松の枝や藁束を積み重ねて「月の家」を作り、火をつけてその炎と煙に願いを託し、空へと届ける儀式の記憶である。「月の家」が炭になると、人々はその欠片を持ち帰る。作家はこの伝統に着想を得て炭をモチーフに取り入れ、そこに生命の循環の象徴としての意味を見出している。このメタファーが、彼の表現領域をより豊かに広げる契機となっている。


ペロタン東京

  • G-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/31c65c801e7ccc4e8b2e2f074e68f8aa-scaled.jpg
Exhibition view of "Head in the Clouds" at Perrotin Tokyo.
Photo by Keizo Kioku. Courtesy Perrotin.

1990年、フランス人ギャラリストのエマニュエル・ペロタンがパリで開廊。2012年の香港を皮切りに、ニューヨーク(2013年)、ソウル(2016年)、東京(2017年)、上海(2018年)、ドバイ(2022年)、そしてソウルに2つ目のギャラリーをオープンし、23年にはロサンゼルスのギャラリースペースをオープンした。

トミエ・オオタケ展 / マリーナ・ペレス・シマオ展

マリーナ・ペレス・シマオ《Untitled / Sem Título》2025年
© Marina Perez Simão

⽇系ブラジル⼈アーティストのトミエ・オオタケ(1913–2015)と、ブラジル人アーティスト、マリーナ・ペレス・シマオ(1980)。伝統、抽象、想像上の理解を越えた⾵景の造形といった点で世代を超えてつながる、両アーティストの個展を同時開催する。オオタケは⽇系ブラジル⼈アーティストの先駆者。京都で生まれ、1936年にブラジルへ移住後、抽象芸術への斬新なアプローチで同地の近代美術を刷新した(1968年にブラジル国籍取得)。今回は絵画、版画、彫刻などを通じてその作品世界を紹介する。
そのオオタケからも影響を受けたというシマオは、鮮やかで詩情豊かな油彩、⽔彩、版画で知られる。⽇本初個展となる今回は、⾵景に着想した新作群を公開。内的・外的世界の境界をゆさぶり、有機的なうねりに満ちた半抽象的な表現は、感情、記憶、そして場との深い関わりを反映している。


ペース・ギャラリー

  • C-4
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2024/07/15090e431406ed996d0a650b093024f7.jpg
Photo by Nacasa & Partners, courtesy Pace Gallery

1960年にアーニー・グリムシャーによって設⽴された国際的なギャラリー。20世紀を代表するアーティストから、今⽇最も影響⼒のあるアーティストまで、幅広い作家を擁する。美術館規模の本拠地を構えるニューヨークをはじめ、ロサンゼルス、ロンドン、ジュネーブ、⾹港、ソウルと世界各都市に拠点を展開している。2024年にはここ東京の⿇布台ヒルズにギャラリーをオープン。25年からはベルリンにもスペースを設ける。

ファーガス・マカフリー

  • F-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/01-Fergus-McCaffrey.jpg

ファーガス・マカフリーは2006年の設立以来、アメリカ、日本、ヨーロッパの戦後および現代美術を世界に向け紹介。10年以上にわたり24名以上の作家、エステイトと共に幅広いプログラムを展開してきた。日本戦後美術、気鋭のヨーロッパ美術の国際的な評価を確立する上で中心的な役割を担う。ニューヨーク、東京、サン・バルテルミー島にギャラリースペースを持つ。東京のギャラリーは18年3月のロバート・ライマン展でオープンし、20年以降はジャスパー・ジョーンズ、リチャード・セラ、久保田成子、白髪一雄、田中泯、キャロリー・シュニーマン、マシュー・バーニーらによる展覧会を開催している。

COBRA

COBRA「The Museum」、展示風景、Fig.、東京、2019年 ©︎the artist and Fig.

ユーモラスでコミカル、かつ諷刺的な作品を多く手がけるCOBRAの個展。1981 年千葉県船橋市生まれ、東京拠点のCOBRAは、自身の体を使ったパフォーマティブな行為を組み込んだ映像作品を多く発表してきた。近年はアートフェアブースをねずみ捕りに見立てた《Rat Museum For Rat》や、鳥籠の中に卵の絵を設置した彫刻作品《Bird Gallery For Bird》などを発表している。2011年からはアーティストランギャラリー「XYZ collective」も運営。国際的なアーティストランスペースの現在を伝える展覧会「東京デトロイトベルリン」展(トーキョーアーツアンドスペース、2020年)なども企画している。


フイギユア

  • A-4
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/2590c8ca4f2f94a2db73ec1e4659a11e.jpg
岡田理、ニコラス・グァニーニ「温泉大作戦」展示風景 2021年
Courtesy the artists, Galerie Max Mayer, and Fig.

2017年に北大塚にオープンしたアーティストランスペースおよびプロジェクト。国内外の幅広いアーティストの展覧会などを北大塚のスペースで企画開催するほか、アーティストブックなどの製作と出版も行う。これまでの主な展覧会に、デヴィッド・オストロフスキー「空っぽの水(反ドローイング)」(2023年)、XYZcollectiveとの共同企画による丹羽海子 「靴の中の暮らし(幻影コオロギ)」(2023年)、「Drawing Fever I: Narrative, on-going 」(2022年)、岡田理、Galerie Max Mayerとの共同企画によるニコラス・グァニーニ「Interference」(2022、2021年)、Fitzpatrick Gallery、The Performance Agencyとの共催によるハナ・ワインバーガー「wedidntwanttoleave.live」(2020年)、COBRA「THE MUSEUM」(2019年)、岡田理「Slender and Long My Whistle」(2018年)など。

潮田登久子「玉里文庫 ―鹿児島大学附属図書館貴重書庫の景色―」

潮田登久子《桐箱九十八番 『篆刻書目』『墨場必携』等24種を収める》2021年 ©Tokuko Ushioida, courtesy PGI

〈BIBLIOTHECA/本の景色〉は、潮田が20年以上も撮影を続けるシリーズ。ふと手元にあった一冊の本の美しさに心を奪われ、「本をオブジェとして撮ってみたい」と感じたことが契機となった。シリーズ4作目となる本作は、鹿児島大学附属図書館が収蔵する「玉里文庫」を、2019年から3年かけて撮影したもの。薩摩藩主・島津家の分家・玉里島津家に伝わる歴史資料や和漢書など約18,900冊の一部を、書庫内の室内灯と隣室の窓から差し込む自然光のもとで撮影した。美しいモノクロとカラープリントからは、書物の静謐な存在感や収蔵空間の佇まい、史料に宿る歴史の重みまでが豊かに感じられる。


PGI

  • C-3
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/20201002_PGI_DSC3453-scaled.jpg
竹之内祐幸「距離と深さ」展示風景 2020年
©︎ Hiroyuki Takenouchi.

1979年、写真専門ギャラリーの先駆けとして虎ノ門にフォト・ギャラリー・インターナショナルを開廊。2015年に東麻布へ移転し、ギャラリー名をPGIに変更した。アンセル・アダムス、エドワード・ウェストン、ハリー・キャラハン、エメット・ゴーウィンなど海外作家の作品を紹介。また日本からは、石元泰博、川田喜久治、奈良原一高、細江英公といった戦後日本を代表する巨匠や、三好耕三、今道子、伊藤義彦ら気鋭の写真家をキャリア初期から取り上げつつ、佐藤信太郎、新井卓、清水裕貴、平本成海など新進作家の紹介にも力を入れる。

今井俊介

鮮やかな色彩と幾何学的な形を用いた絵画で知られる、今井俊介の新作展。波打つようなストライプは、旗やカモフラージュ、国旗のようにも見え、観る者それぞれの記憶や感覚を呼び起こす。また、並置された色彩は奥行きや空間の層を生み出し、図と地、イメージと物質、現実と幻想のあいだを行き来する。今井はデジタルで構成された下図と手作業による彩色を組み合わせ、人工性と人間味が共存するこれらの作品を生み出している。身の回りの色や形に着想して生まれるその表現は、現実と虚構、アートとデザインなど様々な境界を自由に往来し、現代の視覚体験に新たな視点をもたらすだろう。その作品世界は立体やインスタレーションにも発展しており、本展ではストライプ柄の布を使った立体作品と、その布の揺らめく動きを描いた絵画を展示する。


ハギワラプロジェクツ

  • B-4
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/0f79c78d371631db6554cfa39fe3189c-1.jpg

2013年に西新宿に開廊、21年3月江東区に移転。国内外の若手・中堅作家を中心に絵画、彫刻、写真など多ジャンルの展覧会を企画。アートフェアへの参加や、外部のキュレーションも積極的に取り入れるなど、日本のアートシーンの構築に取り組んでいる。主な取り扱い作家に、土肥美穂、今井俊介、ガブリエル・ハートリー、地主麻衣子、城戸保、ザック・プレコップ、ジョアンナ・ピオトロフスカなど。

日動コンテンポラリーアート

  • D-4
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/nca_001-nca-nichido-1.jpg

日動画廊の新部門として2002年に設立した現代美術専門のギャラリー。
1928年の創業以来、日本に初めて西洋絵画を紹介し、革新的な企画によって文化の普及に努めてきた日動画廊の創業・開拓理念を受け継ぎ、国内外の新進気鋭の現代アーティストを紹介している。2015から2022年に台北にも拠点を置いて活動して以降はアジアの現代美術も積極的に紹介している。

ABACO

© Haroshi
Courtesy of NANZUKA Photo by ©Zane Meyer

Haroshiは、2003年よりスケートボードデッキの廃材を用いた唯一無二の彫刻やインスタレーションを制作しているアーティスト。彼の創作は、友人を介したネットワークやスケートボードショップの協力を得て、通常は廃棄される使い古しのデッキ(板)を、自作Tシャツと交換するなどして集めることから始まる。彼はこれらのデッキをレイヤー状に積み重ねてブロック状に加工した後、独自の造形感覚で削り出すことで作品化する。彼の作品が世界中でストリートカルチャーの周辺にいる人々から共感を集めるのは、それが一般的なリサイクルという枠を超え、スケートボードへの深い愛情に根ざした、救済とも呼べる行為だからである。
一方、本展「ABACO」では、新たな創作の方向性を示す重要な実践として、人々に必要とされなくなったこけしとそろばんの珠をモチーフにした新作彫刻を制作し、インスタレーション形式で発表する。


ナンヅカアンダーグラウンド

  • F-4
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/c6e78d6139583c5483efb124c3b5b317.jpg
© NANZUKA.

2005年、渋谷に設立。デザイン、イラスト、ストリートカルチャー、ファッション、ミュージックなど、アートの周辺分野における創造性をアカデミックに扱う実験的な企画ギャラリーとして活動。同時に田名網敬一、空山基、山口はるみ、佐伯俊男といった戦後日本のアートシーンの外で評価されてきた才能を再発掘し、国際的な現代アートの舞台での紹介に努める。多くの国際的なギャラリーとも協力し、佃弘樹、三嶋章義、大平龍一、谷口真人、モリマサト、ハロシといった国内の若手および中堅作家の育成と紹介を行いながら、選り抜きの世界的アーティストと協力してグローバルなアートシーンの現在を体現している。

入江早耶

入江早耶《木土偶地蔵(もくどぐうじぞう)》2023-2024年

入江早耶(1983年、岡山県生まれ)は、日用品に描かれたイメージを消しゴムで消し、その消しカスを用いて元の図像を彫像化する作品で知られる。例えば、掛け軸から消えた観音像が現実の空間に立ち上がり、あるいは紙幣の肖像画が胸像となって現れる。そこでは、イメージとして日常に流通する図像が一旦消去され、二次元の情報が三次元の物体に再構築されていると言えるだろう。これらの作品は、私たちと表象との関わりを巡る現代的な問題を、ユーモラスに提起する。本展では、市販される商品パッケージを用いた従来の手法による新作に加え、土偶や観音像、大仏といった太古からの信仰対象を模した新たな試みも交え、作家の近年の制作を一望する。


東京画廊+BTAP

  • C-5
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/d956fb722a3d7539546c998b04b7937a.jpg
「東京画廊70年(前期)」展示風景 2020年
Photo: Kei Okano. Courtesy Tokyo Gallery+BTAP.

1950年に銀座にオープンし、2020年に70周年を迎えた日本最初の現代美術画廊。ルチオ・フォンタナ、イヴ・クライン、ジャクソン・ポロック、フリーデンスライヒ・フンデルトワッサーなど、欧米の現代美術作家をいち早く日本に紹介。さらに高松次郎、白髪一雄、岡本太郎など、日本の現代アートを牽引する作家を取り上げてきたほか、1970年代から80年代にかけては金煥基、李禹煥などの韓国人作家を招いて韓国現代美術の展覧会や、当時知られていなかった中国現代美術に着目し、徐冰や蔡國強などの個展を開催した。02年には北京・大山子地区にB.T.A.P.(ビータップ)をオープン。東京と北京を拠点に日中韓を中心としたアジアの現代美術、幅広い世代・地域のアーティストを世界に発信している。

松江泰治「アンダルシア1988」

松江泰治《ANDALUCIA 1988》1988年
©TAIJI MATSUE. Courtesy of TARO NASU.

1988年、写真家の松江泰治が25歳のときに撮影したスペイン、アンダルシアの風景写真群。カメラを抱えて徒歩で歩き回った街は、光に暴き出された、影の無い町だった。この撮影旅行は松江にある種の啓示を与え、その後、彼は自身のスタイルを確立していく。この「アンダルシア1988」は、処女作「TRANSIT」と、90年代に発表され最初の代表的シリーズとして知られる「gazetteer」とをつなぐ重要な位置付けの作品といえる。今回は、これまで一度も発表されることがなかった幻のシリーズを一堂に展示する。


タロウナス

  • G-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/7e45372e4fcae7a7ce94dda15adc9903-1.jpeg
ローレンス・ウィナー「OFTEN ADEQUATE ENOUGH」展示風景 2019年
Photo by Kei Okano. © Taro Nasu.

1998年に江東区佐賀町に開廊し、馬喰町を経て、19年に六本木へ移転。コンセプチュアルアートの新しい潮流に注目し、国内外の作家約30名を取り扱うほか、美術館などの公共機関との協働も多数行う。所属作家は、秋吉風人、榎本耕一、サイモン・フジワラ、ライアン・ガンダー、リアム・ギリック、春木麻衣子、ホンマタカシ、ピエール・ユイグ、池田亮司、松江泰治、田島美加、津田道子、ローレンス・ウィナーなど。

大竹伸朗

大竹伸朗《網膜/Red Wind》1989–2025年
©︎Shinro Ohtake. Courtesy Take Ninagawa, Tokyo.

近年は、東京国立近代美術館を皮切りに愛媛、富山へ巡回した大規模回顧展(2022年)でも注目を集めた大竹伸朗の個展。今回は、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館で同時期に開かれる『大竹伸朗展 網膜』に呼応する形で〈網膜〉シリーズを発表する。1980年代後半から大竹が制作を続ける同シリーズは、廃棄されるはずだった露光テストフィルムを着想源として、そこに残る光の跡を大きく引き延ばし、透明のウレタン樹脂を塗布して作品化するもの。それぞれの作品は、時の経過とともに偶発的に生まれた新たな像を写し出す。それは作家が長年探究してきた「記憶」や「痕跡」を内包する、絵画の可能性についての考察でもある。


タケニナガワ

  • C-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/B0055412M_edited_resize.jpg
Photo by Kei Okano. Courtesy of Take Ninagawa.

2008年、東麻布に開廊。戦後日本の実験的な美術の前例にならい、現代の問題に国際的な視座をもって取り組む幅広い世代の作家をプロモーションする。13年より「Art Basel」や「Art Basel香港」に参加。近年では、アートのグローバルサウス問題に取り組むプラットフォーム「SOUTH SOUTH」や、コロナ禍において世界中のギャラリー有志で立ち上げた「Galleries Curate」、「IGA(インターナショナル・ギャラリー・アライアンス)」など数々のイニシアティブに参加し、国際的な課題にも取り組んでいる。

村山悟郎キュレーション展(仮)

村山悟郎《Data Baroque - A Thousand Drawings for Machine Learning. No. 84》2023年
©︎ Goro Murayama. Courtesy of Takuro Someya Contemporary Art and the artist.

アーティスト、村山悟郎のキュレーションによる展覧会。本展は、村山の東京大学大学院における連続講義「芸術制作論」の書籍化を契機に企画された。その15年以上にわたる創作と研究を礎に、「制作(ポイエーシス)」という概念について、関連資料や鍵となる他作家の作品群、そして自身の最新作を交え展覧する。ドローイングを中心的手法に据えつつ、科学・哲学・芸術の交差点としての「制作知」のあり方を探る本展では、AIと人間の創造性の比較、古代思想から現代技術までを横断しながら、生成/制作という営みの理論的・実践的可能性を提示する。それは他者との協働や自己形成としての制作を問い直すことを通して、「私」という存在の根源に迫る試みとなる。


タクロウソメヤコンテンポラリーアート

  • E-6
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2024/08/34b33b0917761a6196c7135edae5418c.jpg
斎藤義重 展示風景 2021年
© Yoshishige Saito, courtesy of Takuro Someya Contemporary Art, photo by Shu Nakagawa

2006年の設立以来、さまざまなジャンルで活躍するアーティストの紹介・サポートを行う。2018年からは天王洲のTERRADA Art Complexに移転。 近年は現代美術のみならず、20世紀の美術と現在を生きる人々とのつながりを探求・構築するプログラムを展開している。主な取り扱い作家は、岡﨑乾二郎、大山エンリコイサム、ラファエル・ローゼンダール、細倉真弓、黒川良一、村山悟郎、伊勢周平、山下麻衣+小林直人、岩井優、鈴木基真、矢津吉隆、坂本紬野⼦。

タカ・イシイギャラリー

  • G-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/5fdd06a511cca8fff827e342920159d8.jpg

1994年の開廊以降、海外の現代作家を日本に紹介すること、そして日本を代表する写真家や新進気鋭の日本人作家の作品を海外へ発信する国際的な拠点となることの2つを目標として掲げ、展覧会企画を発展させてきた。ギャラリーの基盤は写真にありながらもその企画は現代に根ざし、取り扱い作家は様々な表現方法を用いている。年8回の個展あるいはグループ展に加え、作品の記録や発信を主な目的として、展覧会図録や書籍の出版も行っている。六本木のcomplex665に位置する主要スペースのほか、タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー / フィルムでは日本の戦前戦後の写真および映像作品を専門的に紹介。2023年には京都と前橋に新スペースを開廊し、国内外の作家との恊働プロジェクトを企画している。24年11月には京橋にも新たな展示スペースをオープンした。

The Clearing

キュレーターのエコー・エシュンによる、アフリカ系ディアスポラの現代アーティストによるグループ展。絵画を中心とした構成で、ブラック・コミュニティの記憶や想像力を探る。「開けた場所」を意味する展名は、トニ・モリスンの小説『ビラヴド』における森の中の空間に由来する。そこではブラック・コミュニティの人々が癒やし合い、愛し合い、外部の敵意ある視線から一時的に解放される。本展では、この「共に集うこと」を単なる交流の場を超えた、抵抗、回復、創造の行為ととらえる。そして、ブラック・サブジェクティビティ(主体性)を「見せる/見せない」という対立構造を超え、夢を見て、変化し、新世界につながる、広がりある存在として描き出す。静けさとケアに満ちた空間で、これまで見過ごされてきたものが徐々に可視化され、ブラック・ライフの感情や精神の深みが浮かび上がる。


スペースアン

  • D-5
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/c3c0d8b5c4ca9b99bef994aa7ae37d5d-1.jpg
Photo by Masaki Ogawa

space Un(スペースアン)は、2024年に東京に新しく生まれた芸術・文化プラットフォーム。アフリカの現代アート、日本とアフリカ、ディアスポラとのあいだの文化交流に焦点を当てる。単なる展示スペースにとどまらず、アフリカと日本の文化的コミュニケーションの場を目指している。そのための重要なプロジェクトのひとつが、アーティストを日本に招致するレジデンシー・プログラムである。奈良県吉野町のコミュニティハウス「吉野杉の家」をレジデンシーの本拠地とし、参加アーティストの作品はこの南青山のスペースで展示される。

浅野友理子

浅野友理子「対岸の実り」展示風景、Cyg art gallery、盛岡、2024年 ©︎Yuriko Asano

宮城県生まれの浅野友理子は、その土地の食文化や利用法を学ぶために様々な地域を訪ね 、出会った人とのやりとりや自身の体験をなぞり、現地で受け継がれてきたものを記録するように色彩豊かな絵画を制作する注目の若手アーティスト。彼女の作品は単なる植物画にとどまらず、土地に長く伝わる知恵や知識に着目しながら、人間と自然の共生、生命の循環など、きわめて現代的な問題意識も内包している。
本展では生命力あふれる新作絵画を複数点発表予定。なお浅野は、同時期に開催される国際芸術祭「あいち 2025」にも参加予定。


スノーコンテンポラリー

  • D-6
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/95164e564f8bd555a0ee9bb4fea205f2-1-scaled.jpeg
浅野友理子「種の温床」展示風景 2023年 Photo by Keizo Kioku.

キュレーターの窪田研二と石水美冬により、アーティストのマネジメントオフィスとして2010年に東京とシンガポールでスタートし、16年に西麻布に移転。絵画や彫刻を中心に扱い、国内外のアーティストによる創造的でカッティングエッジな展覧会を数多く開催している。ギャラリーでの展覧会以外にも、多彩な場においてプロジェクトやキュレーションを行っており、新たな時代を切り開くアーティストを多数紹介している。主な取り扱い作家は雨宮庸介、浅野友理子、布施琳太郎、米澤柊、HITOTZUKI、河口龍夫、山川冬樹、デヴィッド・ステンベックなど。

スタンディングパイン

  • E-6
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/7693f9a91a09fb4e3d7d566f84195fe2-1-scaled.jpg

2009年に名古屋で開廊。絵画、立体、映像、写真、キネティックアート、テキスタイルなど、多様なメディアを軸に据え、国内外のアーティストと共に、時代性と美術史的文脈を踏まえた独自性の高いプログラムを展開する。近年は東京にも拠点を構え、グローバル・サウスの現代美術にも注目しながら、日本では紹介機会の少ないアーティストとのプロジェクトを企画。新たな視点と対話の場を創出している。国際的なアートフェアやプロジェクトにも参加し、多様な芸術表現の紹介を続けている。

ムン・キョンウォン & チョン・ジュンホ「The Laboratory of Spring and Fall Collections」

ムン&チョン《To Build a Fire_ This is me》2024年

架空の未来を通じて、気候変動、環境危機、それらに対する人類の対応など現在の問題を探求してきた韓国のアーティストデュオ。近年は金沢21世紀美術館、韓国国立現代美術館(MMCA)ソウル館、アートソンジェセンター(ソウル)での大規模個展を重ねてきた彼らが、本展では新作インスタレーションを展示する。なお同時期には六本木のSCAI PIRAMIDEにて、それぞれ個人でも活動している彼らの2人展も開催される。


スカイザバスハウス

  • A-6
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/1d95b5e55adf83bf3beff1e01a603449-1-scaled.jpg
Photo by Norihiro Ueno. Courtesy SCAI The Bathhouse.

都内でも古い街並みを残す台東区谷中に、1993年に創設。美術館や東京藝術大学が密集する上野からほど近く、約200年の歴史を持つ由緒ある銭湯「柏湯」を改装したギャラリー空間は、一歩中に入るとモルタルの床に白い壁面のニュートラルなホワイトキューブが広がり、高い天井から柔らかな自然光が差し込む。国内外における現代アートの潮流をつなぐ結び目として機能し、アートシーンにおいて主導的な役割を果たすことを常に心掛け、幅広い世代の多様なアーティストを輩出。こうした理念のもと、近年は若手作家の実験スペース「駒込倉庫」、作品保存の現場を展示空間へ拡張した「SCAI PARK」、現代アートシーンのさらなる交流と進展を育む企画展スペース「SCAI PIRAMIDE」の開設など、新たなビジョンを実現している。

シュウゴアーツ

  • G-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/ShugoArts-Momoko-Yamada.jpg
小林正人「この星の家族」展示風景 2021年 Photo by Shigeo Muto. © Masato Kobayashi, courtesy ShugoArts.

佐谷周吾が、父・和彦の佐谷画廊での勤務を経て、2000年にシュウゴアーツをオープン。16年に六本木のスペースに移転。22年からは、天王洲にビューイングスペース兼事務所倉庫としてShugoArts Studioを稼働している。企画・展示・作品保全と売買・コンテンツ制作などにおいて、プロ意識に支えられた高い専門性を発揮することで、「美術」に寄与する存在であることを目指している。千葉正也、藤本由紀夫、イケムラレイコ、小林正人、近藤亜樹、リー・キット、丸山直文、アンジュ・ミケーレ、三嶋りつ惠、森村泰昌、小野祐次、髙畠依子、戸谷成雄、山本篤、米田知子といったアーティストたちと共に展覧会を企画開催している。アーティストの自由な表現を最大限に尊重し、美術史に新たな価値創造を加えることを目的として活動を続けている。

伊藤慶二

伊藤慶二《おとこ》2011/2023年
©Keiji Ito, Courtesy of Tomio Koyama Gallery. Photo by Kenji Takahashi

陶、油彩、木炭、布と糸のコラージュなど、ジャンルを自由に横断し、90歳を迎える今年も大規模個展「伊藤慶二 祈・これから」(岐阜県現代陶芸美術館)など意欲的に制作を続けるアーティストの個展。セラミックを素材とした新作の立体作品を中心に構成する。伊藤はやきものが盛んな岐阜県土岐市に生まれ、武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)で油画を学ぶ。その後、岐阜県陶磁器試験場デザイン室に籍を置き、やがてやきものの制作を始めた。さらに、鉄や木などの他素材も組み合わせたインスタレーションも手がけるようになる。「人間とはいかなる存在か」などをテーマに、長年新しい表現に挑み続ける姿は、多くの若い作家の指針となってもいる。


小山登美夫ギャラリー

  • B-5
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/3b285064b2051a617519f43c7826e959-1-scaled.jpeg
©︎ Keiji Ito, Courtesy of Tomio Koyama Gallery
Photo by Kenji Takahashi

1996年、江東区佐賀町に開廊。現在は六本木と天王洲、前橋にスペースを持ち、2024年11月に3ヵ所目の拠点となる京橋に新スペースをオープンした。開廊当初から海外アートフェアへ積極的に参加し、日本の同世代アーティストを国内外に発信。日本における現代アートの基盤となる潮流を創出する。現在は菅木志雄、杉戸洋、蜷川実花、リチャード・タトルなどのアーティストに加え、陶芸アーティストも紹介。国境やジャンルにとらわれず、巨匠から新たな才能まで幅広い作品を紹介し、独自の視点で現代アートマーケットのさらなる充実と拡大を目指している。

トーマス・ルフ | Two of Each

トーマス・ルフ《neg◊india_06》2014年 ©️Tomas Ruff / Courtesy of Gallery Koyanagi

ドイツ現代写真を牽引するアーティスト、トーマス・ルフの個展。ギャラリー小柳30周年記念展の一環として開催され、同ギャラリーでは11年ぶりの個展となる。ルフは、ベルント&ヒラ・ベッヒャー夫妻のもとで学んだベッヒャー派のひとりだが、夫妻の作品の特徴であったタイポロジー的な表現に留まらず、常に写真というメディアの可能性について追求してきた。本展では過去の代表的なシリーズ作品に加え、近年の新作も展示予定。


ギャラリー小柳

  • C-6
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/00_kumagai.jpeg
熊⾕亜莉沙「Single bed」展示風景 2019年
Photo by Keizo Kioku. © Arisa Kumagai, courtesy Gallery Koyanagi.

1852年(嘉永5年)創業の京橋勧工場を前身に、そのなかの陶器部門を「小柳商店」として明治〜昭和に渡って継続させ、87年に小柳商店美術部として現代陶芸ギャラリーを開廊。95年、現在の現代美術画廊を銀座で開業する。2016年には杉本博司のデザインで、ギャラリースペースをリニューアルオープンした。杉本博司、ソフィ・カル、マルレーネ・デュマス、クリスチャン・マークレー、ミヒャエル・ボレマンス、マーク・マンダース、トーマス・ルフ、須田悦弘、束芋など国内外の作家を扱うほか、コミッションワークのプロジェクトも手掛ける。

アニー・モリス / イドリス・カーン

イギリス出⾝のアーティスト、アニー・モリスとイドリス・カーンによる日本初個展。KOTARO NUKAGA天王洲と六本⽊の両ギャラリーで同時開催する。モリスは彫刻、絵画、タペストリーなど幅広い作品を手がけており、大小さまざまな、色鮮やかで丸みを帯びた形状を重ねた彫刻シリーズ〈Stack〉などで知られている。私的な経験を背景に、明確なビジョンへと可視化するその創作は⾼く評価されている。カーンは主に写真、絵画、彫刻を手がけ、⽂学、歴史、芸術、⾳楽、宗教など、様々な⽂化的資料に基づく制作を展開。幾重もの抽象的なレイヤーを⽤いて、歴史、蓄積された経験、時間の形⽽上学的な崩壊をテーマに作品を発表している。


コタロウヌカガ

  • G-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/BB_6091-1.jpg
「ながくとも四十に足らぬほどにて死なんこそめやすかるべけれ(Die Young, Stay Pretty)」展示風景 2023年
Photo by Osamu Sakamoto.

2018年に新たな現代アートの中心地として注目される天王洲のTERRADA Art Complexにギャラリーをオープン。21年には異文化が交差し多様な情報が発信される六本木に2つ目のスペースを設けた。国内外の先鋭的なアーティストと共に独自性の高いギャラリープログラムを展開。国内外の美術機関やコレクターなど、アートのエコシステムを構成する各コンポーネントと連動し、積極的にアーティストの活動を支援しつつ、既存の枠組みを超えた試みやプロジェクトを推進している。アートと社会の曖昧な関係性の中で、アートを成立させる歴史的、文化的、科学的、美学的な文脈にアプローチし、過去を読み解き、今を捉え直し、未来について思索している。

舘鼻則孝

舘鼻則孝「PRIMARY COLORS」展示風景、2022年

日本の伝統文化から着想を得た作品を、現代的な表現で制作する舘鼻則孝の新作個展。本展では、日本の古事における「鏡」を主題とした作品シリーズを展示。同期間に京橋のスペースでも自身による肉筆画を初公開する。東京藝術大学美術学部工芸科(染織専攻)で学んだ舘鼻は、遊女に関する文化研究とともに、友禅染を用いた斬新な着物や下駄を制作。ファッションシーンで広く注目された後、さらに表現の幅を広げ、現代美術館やデザインミュージアム、伝統工芸展などでの発表でも高い評価を得ている。2016年にはパリのカルティエ現代美術財団で文楽公演をプロデュースするなど、幅広く活動している。


コウサクカネチカ

  • E-6
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/3edfaf8fe02abeae941d4763cb67d753-1-scaled.jpeg
© NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, photo by Osamu Sakamoto

2017年3⽉に天王洲のTERRADA ART COMPLEXにオープン。⽇本の現代アートを再定義する新世代に属するギャラリーとして、既存の枠にとらわれない新しい表現に取り組む作家を紹介する。取り扱い作家は⻘⽊豊、沖潤⼦、桑⽥卓郎、佐藤允、鈴⽊親、武⽥陽介、舘⿐則孝、朝⻑弘⼈、⼗三代 三輪休雪などで、海外のアートシーンでも⾼く評価されている。また、ダン・マッカーシーやルビー・ネリなど、注⽬すべき海外作家の展覧会も開催している。

森栄喜「Moonbow Flags」

森栄喜〈Moonbow Flags〉シリーズより《Untitled》2025年

森栄喜は1976年石川県生まれ。写真集『intimacy』で第39回木村伊兵衛賞を受賞。東京を拠点に、写真、パフォーマンス、映像など多様な表現を横断的に展開する。本展では、過去10年に撮影された未発表のポートレートと、手描きの白い図形をフォトグラム技法で重ねた新作を発表。国家や権力の象徴である「旗」と、日常の壁紙やタイルの模様を融合し、既存のシンボルの意味を再解釈する。タイトルにある「ムーンボウ(月虹)」は、目を凝らさねば見えない月光の虹を指し、可視と不可視の境にある未来への静かな祝福を象徴する。図形がにじみ、透け、反射する中で、前景と背景、人物と幾何学模様が交錯し、個と社会、権威と遊びのあいだに生まれる流動的な関係を描き出す。


ケンナカハシ

  • F-5
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/92fe1b7bbdafe3fd82141704ccd3afe8.jpg
「イミ・クネーベル、エリック・スワーズ」展示風景 2022年
Photo by Yuya Saito. © Imi Knoebel, © Erik Swars, courtesy Galerie Jochen Hempel, Ken Nakahashi.

2014年設立。社会におけるアートと人との関係や対話について、新たな理解を追求するための人間的探求を行い、拡大する集合的歴史の文脈において、現在のグローバル社会の様々な問題に注目し実践を続けている。主な展覧会に原田裕規「Waiting for」(2022年)、「イミ・クネーベル、エリック・スワーズ」(2022年)、佐藤雅晴「死神先生」(2019年)、森栄喜「Letter to My Son」(2018年)など。

カヨコユウキ

  • G-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/7a76f62de15679e536db8d8ba8d0212f.jpg
Kayokoyuki.

2013年に結城加代子によって設立された、国内外の現代美術作家を紹介するギャラリー。取扱作家は、櫃田伸也、井出賢嗣、今村洋平、利部志穂、松下和暉、ケイト・ニュービー、野沢裕、大野綾子、大田黒衣美、諏訪未知、髙木大地、富田正宣など。いずれも個人的な体験や経験、そこから生まれた謎や問いを注意深く検証し、自ら編み出した方法で制作する作家たちと言える。彼らの作品の多くは、日常生活から得る様々な素材やイメージを扱うと同時に、価値観の多様化や社会の分断が進む現代社会において共生するためのヒントとなるような表現でもある。

長谷川寛示

長谷川寛示《decay, remains (2024.9.9-14:24)》2024年

パンクロックやビートカルチャーの影響を受け、彫刻や平面作品を制作する長谷川寛示の個展。長谷川は東京藝術大学大学院彫刻専攻修了の後、曹洞宗大本山永平寺で修行ののち僧侶となり、近年還俗(俗世に戻ること)。前述の文化的影響に加えて仏教の哲学や精神性を作品のモチーフとし、リアリズムの造形を行いながらもその表象を組み替えることで、身近な文化や社会における観念・価値に疑問を投げかける。作品の「影」を通して彫刻の時間的なスケールを浮上させる〈decay, remains〉シリーズなど、コンセプチュアルな制作も魅力と言える。同ギャラリーでは2年振りの展示となる今回は、新境地としてよりスケールの大きな木彫に取り組み、全新作で構成予定。


カナカワニシギャラリー

  • B-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/ex_2_photo-OMOTE-Nobutada-Jun-Orikasa-1.jpg
Photo by Nobutada Omote.

あらゆる現象学的メディウムを用い、普遍的なモチーフに新たな解釈を提示する現代美術プライマリー作品を扱うギャラリー。取り扱い作家は、若手日本人作家から国際芸術祭で活躍する海外作家まで幅広い。2014年にアートオフィス設立、15年よりギャラリー開廊、17年春に清澄白河に移転(内装・外装は永山祐子が建築設計)。18年春、写真専門のサテライトギャラリーとしてKANA KAWANISHI PHOTOGRAPHYを西麻布に移転オープン。国内外の現代美術アートフェアに積極的に参加しながら、2つのギャラリースペースにて個展やグループ展を定期的に企画。

yeye

©Yeye. Courtesy of Kaikai Kiki Gallery and the artist.

韓国のアーティスト、yeye(イェイェ、本名Yeawon Lee)の個展。yeyeは日本の京都精華大学マンガ学部アニメーションコースを卒業後、同大学院マンガ研究科修士課程を修了。現在はソウルを拠点に活動する。自身の伴侶犬であるマルチーズのムンゲを、ドローイングやアクリル画、クロッキーなどで描いた作品群で知られる。綿雲のような風貌で描かれるムンゲは15歳で他界したが、作家は自らの作品には常に「ムンゲの存在と、彼を通して見つめた私自身の内面があります」とし、「今の私は、彼のカタチを探しに行く冒険の上に立っている」と制作を続けている。個展等での発表のほか、絵とエッセイによる書籍群も話題に。和訳書に『はじめまして、ムンゲです。』(PHP研究所、2024年)などがある。カイカイキキギャラリーでは、アートフェア「ART SG 2025」(シンガポール)などでの紹介に続く、同ギャラリーでの初個展となる。


カイカイキキギャラリー

  • D-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/dc2b7d6567f0d34e4acc920a02dd45d0-scaled.jpg
「2021 Kaikai Kiki Gallery Autumn Show」展示風景 2021年
© Otani Workshop/MADSAKI/Mr./ob/Kaikai Kiki Co., © T9G © Chinatsu Ban, photo by Kozo Takayama

アーティストの村上隆により設立され、村上がマネジメントするアーティストを日本で紹介する場として2008年にオープン。アーティストのマネジメントと作品販売によりアートの社会的価値の創造を行うほか、海外の著名なアーティストに東京での展示の機会を提供し、日本のアートシーン全体の発展に貢献している。主な所属アーティストに、Mr.、タカノ綾、青島千穂、ob、くらやえみ、MADSAKI、TENGAone、大谷工作室、村田森など。海外からはKasing Lung、FUTURAらを招く。

MEM

  • E-3
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/b17b06d926ae8af2d39d66182ce29710.jpg
「『もの』と『こと』と『ことば』をめぐって-8つの視点」展示風景 2022年
© MEM

MEM(Multiply Encoded Messages)は、1997年大阪・四天王寺で設立。2010年に恵比寿のナディッフアパートに移転、現在に至る。森村泰昌、石原友明、松井智惠をはじめとする1980年代に台頭した関西の代表的作家の紹介を中心に出発し、同時代の作家と共に彼らの作品が初めて発表される現場を共同でつくり上げ、長期的にアーティストの仕事をサポートしている。戦前・戦後初期に活躍した近代期の作家たちの仕事を調査し、当時の社会との関係の中でどのように作品が生まれ、変化・発展していったか、美術史や写真史の中でどのように位置付けられたかを検証している。これらの調査資料のアーカイブは、ギャラリーのウェブサイトなどで公開している。

XYZコレクティブ

  • A-5
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2024/07/26ffc86f9db81e45e67b605a94ebcdc1.jpg

XYZ collective / THE STEAK HOUSE DOSKOIはアーティストランギャラリー。2011年に設立、16年より現在の巣鴨に移転した。国内外問わずグループ展や個展を開催。また13年よりNADA Miamiに出展やParis Internationale、June Art Fairなどのアートフェアに参加。近年の展覧会には、長谷川友香個展(2021年)、片山真妃個展(2021年)、Veit Laurent Kurz キュレーション(2021年)がある。

川内理香子「Humans and Tigers」

川内理香子《Time to feed the milk, time to become a tiger》2023年 ©Rikako KAWAUCHI, courtesy of the artist and WAITINGROOM

ペインティングやドローイングなどにより、身体や精神の内側へ入り込んでいくような表現で知られる川内理香子の個展。本展ではギャラリーの細長い空間を活かし、奥へと進む鑑賞者の身体感覚を通して作家の世界観を体感させる。メインスペースではペインティングとネオン作品を中心に、川内の思考や感覚のエネルギーを視覚化。中程のスペースは前後の空間をつなぐように、制作の流動性や過渡的な感覚について探る。最奥部には彼女の表現の出発点となるドローイング群を展示し、根源的な線の力を浮かび上がらせる。川内は本展で、神話において火と結び付けられる「虎」を起点に、本能的な動物と理性的な人間の境界を揺さぶり、「身体と思考」「自己と他者」など相反する概念の関係性にも意識を広げる。


ウェイティングルーム

  • A-3
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/cbdbc229a25b6784ceeaa39826a31944-1-scaled.jpg
Photo by Shintaro Yamanaka (Qsyum!). Courtesy Waitingroom.

様々なメディアを横断しながら表現する最新鋭のコンテンポラリーアートを紹介することを目的に、2010年秋に恵比寿にオープン。17年秋、現在の江戸川橋・神楽坂エリアに移転。「ギャラリーは入りづらい」というイメージを一掃するために、ギャラリーの名前にもなっている「WAITINGROOM(待合室)」という性格に焦点を当てた空間づくりをし、鑑賞者とギャラリスト、アーティストの間に自然と会話が生まれるような雰囲気づくりに力を入れている。

Chim↑Pom from Smappa!Group

Chim↑Pom《ビルバーガー》2016年 Courtesy of the artist, ANOMALY and MUJIN-TO Production

アーティストコレクティブ、Chim↑Pom from Smappa!Groupによる個展。かれらが近年注目する「奈落」とは、梵語のnaraka(地獄)を語源とし、歌舞伎などでは舞台下で機能するスペースの呼称にも用いられる、「穴」としての空間である。本展ではこの「奈落」を現代社会に内在する構造として抽象化し、提示する。かれらによれば、都市は分裂、増殖、浸食、変容を続ける巨大な生成物である。その内部には多様な「穴」が穿たれ、表舞台とは異なる運動が孤独に上演されてきた。本展では、都市を建築や都市計画の問題にとどめず、人間や社会を「善/悪」「清/不浄」といった二項対立でとらえる視点を問い直す。そして、「穢れ」「穴」といった奈落的主題に加えて、「プラネタリーな視座」で社会や都市をマクロ/ミクロにとらえ、倫理の枠組みそのものの拡張を試みる。


アノマリー

  • E-6
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/8e93246cced45f1026b5994c371a02f0-1-scaled.jpeg
Photo by Tadasu Yamamoto

2018年オープン。ギャラリー名のANOMALYは、正論や常識では説明不可能な事象や個体、および「変則」や「逸脱」を意味する。欧米から輸入されたギャラリーのシステムを踏襲するだけでなく、アジアや日本の現代美術のあり方にフィットするかたちで、変則的で力強い、よりインディペンデントで自由な活動の場を目指している。展覧会だけでなくリサーチや対話を行い、トークセッションやパフォーマンス、ジャンルの枠組みから逸脱する試みも行い、時代の要請に向き合う姿勢を持ったギャラリーを標榜している。

植松永次

植松永次《星座》2002年

⽇本の現代陶芸における重要作家、植松永次(1949 年、兵庫県神⼾市⽣まれ)の個展。植松は1970 年代に制作を始め、一貫して⼟や⾃然との対話の中に創造の源泉を⾒出してきた。⽣命感あふれる泥漿の動き、⼟や⽕の痕跡が際⽴つひび割れと歪みなど、素材の特性を⽣かす作品で知られる。⼟や⾃然から感じたことを重視し、既存の⽅法論や⾃意識にとらわれない彼の作品は、即興性や偶然性を孕みつつ独⾃の存在感を放つ。それは、あらゆるものがデータ化される現代において⾒過ごされがちな、かけがえのない景⾊や悠久の時の流れ、あたり前の日常に潜む⼤切な時間や空間について示唆するようでもある。今回は、新作を含む約15〜20 作品を展⽰する。


ギャラリー38

  • F-7
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/Gallery38_1-Gallery-38.jpg
植松永次「星座」展示風景 2022年
Photo by Osamu Sakamoto.

2016年9月、神宮前にオープンした現代美術ギャラリー。土や自然との真摯な対話から立体作品やインスタレーションを生み出す植松永次の個展を皮切りに、優れた海外アーティストを日本に紹介すること、日本の新進作家や歴史的に重要な作家を海外へ発信することの双方を目的に活動する。ギャラリー空間は、訪れた人々が自然に作品やアーティストと対話できる場を目指している。国内外の多様な表現を横断しながら新しい視点を提案する場として、企画展の開催やプロジェクトを積極的に行う。

オスジェメオス + バリー・マッギー展

新作プランのための参考図版

サンパウロ在住のオスジェメオス(双子の兄弟からなるアーティストデュオ)と、サンフランシコ在住のバリー・マッギーによるコラボレーション展。両者はいずれもストリートやグラフィティシーンにおいて若い世代から絶大な人気を博し、さらに美術シーンにおいても注目されてきた。例えばワシントンのハーシュホーン博物館では、昨秋から約1年間の長期にわたりオスジェメオスの大型個展を開催した。オスジェメオスはマッギーを師のように慕っているが、同じ展覧会での顔合わせは今回が初となる。本展は単に両者の作品を並置するのではなく、互いの表現が渾然一体となるコラボレーションの場になるだろう。


ワタリウム美術館

  • F-3
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/bbb3a00b83615a57f669e5abce50f28c.jpg

1990年9月に開館。「態度が形になるとき」を企画したハラルド・ゼーマンをはじめ、ヤン・フート、ジャン=ユベール・マルタンといった国際的なキュレーターを日本に招き、数々の展覧会を行ってきた。現在は年間3、4本の企画展を開催し、現代美術、日本文化思想、建築など多岐にわたるテーマを扱っている。また、展覧会をより深く理解してもらうための様々なイベントを開催しているのも大きな特徴。設計はスイス人建築家のマリオ・ボッタが担当した。

藤本壮介の建築:原初・未来・森

藤本壮介《ラルブル・ブラン(白い樹)》2019年

「2025年大阪・関西万博」の会場デザインプロデューサーを務めるなど、いま最注目の日本の建築家の一人、藤本壮介による初の大規模個展。藤本は東京とパリ、深圳を拠点に、住宅から大学、商業施設、ホテル、複合施設まで、世界各地でプロジェクトを展開している。本展では活動初期から現在進行中のプロジェクトまでを網羅的に紹介し、約30年にわたる歩みや建築的特徴、思想を概観。模型や設計図面、竣工写真に加え、インスタレーションや大型模型、モックアップ(試作モデル)なども展示。誰もが藤本建築のエッセンスを体感できる、現代美術館ならではの展覧会となる。さらに、藤本による未来の都市像の提案を通し、建築の存在意義や可能性の考察も試みる。


森美術館

  • D-1
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/0eacf08788b48f14d4904a43ed1149f6-3.jpg
Photo courtesy of Mori Art Museum.

六本木ヒルズ森タワーの最上層53階に位置する、国際的な現代アートの美術館。世界の先鋭的なアートや建築、デザインなど、独自の視点で多彩な展覧会を企画すると同時に、収蔵品を紹介する「MAMコレクション」、映像作品を上映する「MAMスクリーン」、資料展示を中心とした「MAMリサーチ」、世界各地のアーティストと実験的なプロジェクトを行う「MAMプロジェクト」などの小企画展を展開。「アート+ライフ」—現代アートをより身近なものに—をモットーに、六本木ヒルズや虎ノ門ヒルズのパブリックアートの監修や、地域連携のアートイベントなども行う。

永遠なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル—— ハイジュエリーが語るアール・デコ

絡み合う花々、赤と白のローズ ブレスレット 1924年 © Van Cleef & Arpels

現代装飾美術・産業美術国際博覧会(通称アール・デコ博覧会)開催から100周年を記念し、ハイジュエリー メゾン、ヴァン クリーフ&アーペルの名作を紹介する。ヴァン クリーフ&アーペルは《絡み合う花々、赤と白のローズ ブレスレット》(1924年)を含む作品で、アール・デコ博覧会の宝飾部門で グランプリを受賞した。また、同博覧会は旧 朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)の設計や室内装飾に大きな影響を与えた 。本展では旧朝香宮邸を会場に、ヴァン クリーフ&アーペルのパトリモニー コレクションを中心とした作品を厳選して展示する。時代を超えて輝きを放つアール・デコの魅力と、ヴァン クリーフ&アーペルに今も引き継がれる「サヴォアフェール(匠の技)」の数々を堪能できるだろう。


東京都庭園美術館

  • E-1
  • EXP. 4
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/82bf37145577bba9ce16d99cdaf39de9.jpg

1933年に朝香宮邸として建てられ、アール・デコ様式の建物の空間と緑豊かな庭園が調和した美術館として83年に開館。2014年には杉本博司を設計アドバイザーに迎えた新館が完成。またその翌年には、本館、正門、茶室などが国の重要文化財に指定された。隣接した庭園も宮邸時代の面影を残し、芝生で覆われた開放感のある庭と、築山と池を備え起伏に富んだ日本庭園は、桜や紅葉など四季折々の変化を楽しめる。装飾芸術の観点から美術作品を紹介する特色のある展覧会を開催すると共に、庭園の活用や様々な教育普及事業に取り組み、文化的な都市空間の形成と、あらゆる鑑賞者に開かれた美術館の実現を目指している。

総合開館30周年記念 ペドロ・コスタ インナーヴィジョンズ

ペドロ・コスタ《火の娘たち》2014年

ポルトガルを代表する映画監督ペドロ・コスタの日本初個展。代表作に加え、東京都写真美術館所蔵の写真・映像コレクションを交えて構成し、映像とイメージの歴史に焦点を当てる。また、コスタの映像表現の深層に迫るべく、その独自の制作方法、歴史的・社会的アプローチ、さらに映画史との関係性を多角的に検証。さらに、従来作において重要な役割を果たしてきた登場人物、ヴェントゥーラの身体と言葉を通して「内なる視覚=Innervisions」という主題を考察する。会期中には美術館1階ホールにて、コスタ自身が選定した映画を紹介する「カルト・ブランシェ」や、代表作の特別上映も予定している。なお同時期には「総合開館30周年記念 遠い窓へ 日本の新進作家 vol. 22」展なども開催される。


東京都写真美術館

  • E-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/topmuseum_main-scaled.jpg

「写真・映像」を専門とする、1995年開館の美術館。3万7,312点(2023年3月時点)の収蔵作品からテーマに沿ってセレクトした収蔵展、国内外の優れた作品を独自の切り口で紹介する企画展など、豊かな専門性と厚みを活かした展覧会を3つの展示室で開催。1階ホールでは、「アート&ヒューマン」をテーマに、良質な映画・映像作品の上映も行う。

笹本晃 ラボラトリー

笹本晃《Point Reflection(ヴィデオ)》2023年 ©Aki Sasamoto. Courtesy of Take Ninagawa, Tokyo

笹本晃(1980-)は、自ら設計・構成した彫刻や装置をインスタレーション空間に配置し、それらをスコアのように用いて即興的なパフォーマンスを展開する作品で知られる。今回は彼女にとって初の、ミッドキャリアを回顧する個展となる。私小説的な語りをユーモラスに絡めながら深遠な問いを投げかける初期の代表作から、キネティックな要素が強まる最新作まで、約20年にわたり造形とパフォーマンスの関係を探究し、独自の実践を重ねてきた異才の作品を、動的に検証する。
また、同時開催の大規模展「開館30周年記念展 日常のコレオ」は、国内外のアーティスト約30組の実践を通じてこれからの社会を多角的に思考する。


東京都現代美術館

  • B-1
  • EXP. 3
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/07/museum.jpg
Photo by Kenta Hasegawa

約5,700点の収蔵作品を活かし、現代美術の流れを展望できるコレクション展示や大規模な国際展をはじめとする特色ある企画展示を行う美術館。絵画、彫刻、ファッション、建築、デザイン、アニメーションなど、幅広いジャンルの展覧会を開催している。美術図書室の蔵書は約27万冊をそろえ、美術に関する情報提供と教育普及を目的としたワークショップや各種講座、講演会なども行う。館内にはレストラン、カフェ&ラウンジ、ミュージアムショップも併設。

東京国立近代美術館

  • A-1
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/8866b5d359627619b63fa6a0d5de7606.jpg

皇居のほど近くに建つ、日本で最初の国立美術館。近現代の多彩な企画展に加え、1万3,000点を超える国内最大級のコレクションでは、横山大観、菱田春草、岸田劉生らの重要文化財を含む19世紀末から現代までの幅広いジャンルにわたる日本美術の名作、海外作品に触れられる。日本が急速な近代化を成し遂げた激動の時代に日本の伝統的な美意識と西洋美術という異文化のあいだで模索した芸術家たちの歩みを通覧できる。会期ごとに選りすぐりの約200点を展示する所蔵作品展「MOMATコレクション」では、100年を超える日本美術の歴史を概観できる。また、対話による鑑賞プログラム「所蔵品ガイド」や、年に数回、様々なテーマに基づいて国内外の美術作品を紹介する企画展を実施。展望休憩室「眺めのよい部屋」からの眺望に加え、周辺には北の丸公園や千鳥ヶ淵など自然豊かな環境が広がっており、美術館と併せた散策も楽しめる。

銀座メゾンエルメス フォーラム

  • C-7
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2022/07/f6f67960193925cbd315e55a06f6ac27-scaled.jpg
© Nacása & Partners, Inc., courtesy Hermès Japon.

訪れる人々を迎える「メゾン(家)」というコンセプトで2001年に竣工。ランタンの灯りを思わせるガラスブロックを使った設計は 、建築家レンゾ・ピアノによるもの。8、9階にはエルメス財団の運営するアート・ギャラリー「フォーラム」を設置し、現代を生きるアーティストたちの創造や対話を、毎年3、4本の展覧会を通じて紹介している。自然光が注ぎ込む特徴的な展示空間はアーティストたちのインスピレーションの源となり、実験的な展覧会を生み出している。

時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010

椿昇《エステティック・ポリューション》1990年

同館のアジア地域におけるパートナー美術館である、香港のM+(エムプラス)との初の協働企画展。昭和が終わり、平成の始まった1989年から2010年までの約20年において、日本でどのような美術が生まれ、日本からどのような表現が発信されたのか。この変化に富んだ時代を、国内外の50を超えるアーティストの実践を通じて検証する。それは「一国の現代美術史」という括りを超え、国際的な文化交流が形作る多様なネットワークの集積としての現代美術の姿を提示する。
また、同時期には「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」も開催される。


国立新美術館

  • D-4
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/bus-d-4.jpg
© The National Art Center, Tokyo

2007年、独立行政法人国立美術館に属する5番目の施設として開館。以来、国内最大級の展示スペースを活かした多彩な展覧会の開催や、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、様々な教育普及プログラムの実施を通して、人々が多様な芸術表現を体験し、学び、互いの価値観を認め合うことのできるアートセンターとして活動している。「森の中の美術館」をコンセプトに黒川紀章らによって設計された建物は、波のようにうねるガラスカーテンウォールが美しい曲線を描き、円錐形の正面入口と共に個性的な外観をつくり出している。吹き抜けの1階ロビーからは四季折々の眺めを楽しむことができ、レストランやカフェ、ミュージアムショップなどの付属施設も充実。

髙田安規子・政子 Perspectives この世界の捉え方

髙田安規子・政子《Spectrum》2024年

東京を基点に活動する一卵性双生児のユニットによる個展。彼女たちは身近なものを素材に、空間や時間を自由に組み替え「スケール(尺度)」を主題に制作する。またその際、展示する場や空間を読み解き、そこにあるものを活用しながらインスタレーションを行う。さらに、作品の背景には数学や物理学の要素もあり、生命の成り立ちや進化の歴史へのまなざしもみられる。そうして、小さなものと大きなもの、日常と非日常、現代と古典、刹那と悠久など相反する要素が同じ作品に共存し、その時々でだまし絵のように見え方が切り替わるユニークな鑑賞体験が生まれる。それは、ふだんから様々な基準に縛られている私たちの思考や感性を揺さぶると同時に、しなやかに解き放つ契機となるだろう。


資生堂ギャラリー

  • C-5
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/7168d13985bf89fe81580b3f0e16a28f-scaled.jpg

1919年オープン。現存する日本最古の画廊とも言われ、関東大震災や戦争、建物の改築による中断期を除き、「新しい美の発見と創造」に継続的に取り組み、3,100回以上の展覧会を重ねて日本の芸術文化の振興に寄与。同ギャラリーを作品発表の場として、後に日本美術史に大きな足跡を残した作家も多い。90年代からは現代美術に主軸を定め、前衛性と純粋性を兼ね備えた同時代の表現を積極的に紹介している。5メートルを超える天井高を持つ空間は、様々な表現を可能にする場として、海外の作家からも愛されている。

柚木沙弥郎 永遠のいま

柚木沙弥郎《木もれ陽》2019年
松本市美術館蔵 画像提供: ギャラリーTOM

2024年に101歳の生涯を閉じた染色家、柚木沙弥郎の創作の全貌をとらえる展覧会。自由でユーモラスな形態、色彩の心地よい調和、そして、あふれる生命力。彼の作品は見る人を自然と惹きつけ、型染の世界に新風を吹き込んだ。柚木は柳宗悦らによる民藝運動に出会い、芹沢銈介のもとで染色家としての道を歩み始める。さらに挿絵やコラージュなど、ジャンルの垣根を超えて創作世界を豊かに広げていった。本展では75年にわたるその活動を振り返るとともに、縁のあった都市や地域をテーマに加え、柚木をめぐる旅へと誘う。柚木は身の回りの「もの」への愛着や、日々のくらしに見出す喜びから作品を紡ぎ出した。その仕事は、変化の時代にこそ大切に慈しみたい「いま」を私たち示してくれる。


東京オペラシティ アートギャラリー

  • F-6
  • EXP. 5
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/overview-Art-Gallery-Tokyo-Opera-City-scaled.jpg

都市のライフ・スタイルに合わせた都市型美術館として、1999年に複合文化施設東京オペラシティビル内に開館。国内外のアーティストたちの作品を、絵画、彫刻、写真、映像、デザイン、ファッション、建築など多岐にわたるテーマの企画展を通して紹介。コレクター・寺田小太郎の寄贈による寺田コレクションでは、日本を代表する抽象画家、難波田龍起・史男父子の作品をはじめとする戦後の美術作品を収蔵している。また、国内の若手作家を紹介するシリーズとして「project N」を企画展と同時開催している。

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山城知佳子×志賀理江子 漂着

志賀理江子《褜がらみで生まれた》2025年
©Lieko Shiga. Courtesy of the artist

開館(2020年)から毎年開催している、石橋財団コレクションと現代のアーティストが共演する「ジャム・セッション」展。第6回は、山城知佳子と志賀理江子を迎えて開催される。近・現代日本が生み出した矛盾と抑圧、沖縄戦や集中する米軍基地など、生まれ育った土地がはらむ複雑で歪な状況を、ときにユーモアも交えて描き出す山城。2008年より宮城県を拠点とし、東日本大震災やそこからの復興、あるいは中心と周縁の不均衡な力学のなかに立ち現れる生のあり方に光を当てる志賀。両者の新作を通じて、複雑で困難な現実に向き合う作家の真摯な態度、そして創造力と芸術という手法のあり方を、コレクション作品のうちにも見出し、紹介する。


アーティゾン美術館

  • B-5
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/bf99cd9aaabfa9dc1d7b296b88d1018d-1-scaled.jpg

公益財団法人石橋財団が運営し、23階建て高層ビル「ミュージアムタワー京橋」の低層部に位置する美術館。1952年開館のブリヂストン美術館を前身とし、同じ京橋に2020年1月に開館した。「ARTIZON(アーティゾン)」とは、「ART」と「HORIZON(地平)」を組み合わせた造語で、時代を切り拓くアートの地平を感じてほしいという意思が込められている。「創造の体感」をコンセプトに、評価の高い印象派や日本の近代洋画の作品に加え、新開館にともない戦後の抽象画や日本の近世美術も強化。「石橋財団コレクション」の幅と厚みを拡大し、古代から現代にわたる展覧会を開催している。

エスパス ルイ・ヴィトン東京

  • F-2
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/Espace-Louis-Vuitton-Tokyo_high-scaled.jpg
©︎ Louis Vuitton / Daici Ano

ルイ・ヴィトン表参道ビル内のアートスペース。フランスの文化芸術機関フォンダシオン ルイ・ヴィトンによるプログラム「Hors-les-murs(壁を越えて)」の一環として、展覧会を企画する。現代アートとアーティスト、および彼らのインスピレーションの源となる芸術作品に特化した活動を行うこのプログラムはフォンダシオンの所蔵作品をより多くの人々に体験してもらうことを目指すもので、東京と大阪、またミュンヘン、ヴェネチア、北京、ソウルのエスパス ルイ・ヴィトンで展開されている。2015年の同プログラム始動以来、開放感あふれる空間を活かしたプロジェクトで来館者を迎えている。

シャネル・ネクサス・ホール

  • C-6
https://www.artweektokyo.com/wp-content/uploads/2025/08/01-cCHANEL-1-1-scaled.jpg
フェイイ・ウェン、パン・カー「Borrowed Landscapes フェイイ ウェン|パン カー二人展」展示風景2024年
©CHANEL

2004年12月、シャネル銀座ビルディングのオープンと共に活動をスタート。芸術を愛し、支援したガブリエル・シャネルの精神を受け継ぎ、コンサートとエキシビションを2つの柱にユニークな企画を開催する。エキシビションは写真、絵画や彫刻、インスタレーション、映像など、様々なアート展を実施。施設名に冠した「結びつき(nexus)」の言葉通り、アーティストにチャレンジと発表の機会を提供しつつ、今まで誰の目にも触れられていない作品を紹介するなど、この場所ならではの出合いがもたらす企画を行う。メゾンの創造性という価値への取り組みの一環として、異文化交流を含む、対話と芸術的コラボレーションのための重要なプラットフォームとして機能していくことを目指している。